プロジェクト演習
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 必修 |
担当教員 [ローマ字表記] |
上田 隆雄, 鎌田 磨人, 上月 康則, 長尾 文明, 中野 晋, 成行 義文, 橋本 親典, 馬場 俊孝, 武藤 裕則, 山中 英生, 小川 宏樹, 上野 勝利, 奥嶋 政嗣, 河口 洋一, 蒋 景彩, 田村 隆雄, 滑川 達, 中田 成智, 渡邉 健, 山中 亮一, 井上 貴文, 渡辺 公次郎 [Takao Ueda, Mahito Kamada, Yasunori Kozuki, Fumiaki Nagao, Susumu Nakano, Yoshifumi Nariyuki, Chikanori Hashimoto, BABA TOSHITAKA, Yasunori Mutoh, Hideo Yamanaka, Hiroki Ogawa, Katsutoshi Ueno, Masashi Okushima, Yoichi Kawaguchi, Jiang Jing-Cai, Takao Tamura, Susumu Namerikawa, NAKATA NARUTOSHI, Takeshi Watanabe, Ryoichi Yamanaka, Takafumi Inoue, Kojiro Watanabe] |
授業形態 | 演習 |
授業の目的
社会基盤に関わる研究・調査プロジェクトについて,そこに関係する理工学的基礎知識の探求・修得,資料収集・分析,報告・発表を実際に行うことを通じて,理工系技術者に必要とされる基本的素養(資料収集・調査,分析,プレゼンテーションの各手法)の実践力を高めることを目的とする.
授業概要
前半は社会基盤に関わるプロジェクトテーマのセミナーを受講し,各自関連する資料収集とレポートを作成して提出する.後半は,複数のグループに分かれてプロジェクト・テーマを設定し,教員の指導を受けて演習を行う.この演習は4年生に実施する卒業研究の準備としても位置づけられており,教員の指導のもとに,まとまった研究・調査を自主的に遂行し,その成果を公表・発表する能力を養うことが本演習の概要である.研究室ごとに計12グループに分かれる.具体的テーマ,演習内容については学期初めに発表される.
到達目標
- 1 計画的実行能力とプレゼンテーション能力を身につけることを目標とする.すなわち,課題を発見するとともに,調査・分析・整理を通じて解決策を発案し,それを発表する能力を身につける.さらに,各自がチーム内での役割を認識してチームワークよく作業を行う能力,ならびに視覚プレゼンテーション機器を用いて口頭で効果的に発表できる能力を身につける.
授業計画
- ガイダンス・テーマ説明
- テーマ解説セミナー1 ヒアリング,情報収集など
- テーマ解説セミナー2 ヒアリング,文献収集など
- テーマに関する資料収集とレポート提出
- 調査テーマの発掘1 ブレーンストーミング
- 調査テーマの発掘2 項目の絞り混み,評価・選択
- 調査 関連資料収集,ヒアリング,文献収集など
- 分析 資料分析
- 解決策の発案 ブレーンストーミング
- 調査・実験1 調査計画・実験計画
- 調査・実験2 調査・実験実施
- 調査・実験3 調査・実験の分析・整理
- 総括 とりまとめ
- セミナー発表会準備
- 発表会 相互評価
教科書
なし
キーワード
情報収集力, 創造発想力, 論理的思考力, グループ活動, プレゼンテーション