工学系

社会基盤デザインコース

測量学

科目分野 理工学部
選必区分 必修
担当教員
[ローマ字表記]
渡邊 建 [WATANABE Takeshi]
授業形態 講義

授業の目的

社会活動の基盤を支える土木構造物の建設を計画,設計し,施工するとき,その基礎資料となるのは,正確な測量から得られた地図である.その地図作製のための学問が測量学である.本講義では,1.測量に用いる器械器具の構造・使用法 2.野外での測量作業の方法および野帳の記入法 3.測定結果を計算し,その精度を調べ,さらに面積・容積などを計算する方法について理解する.

授業概要

測量では,距離,角度,高低差が測定の要素であり,その測定器械,測定法について理解する.そして,地図を作製するために,上の測量方法を応用して,骨組測量,細部測量へと発展させ,測定値の調整計算・面積計算を行い,地図を作製する方法を理解する.

到達目標


  1. 測量方法として,距離測量,平板測量,トラバース測量,水準測量,およびGPS測量を理解する.また,計算法として,経緯距法と面積・容積計算法を理解修得する.
  2. 授業計画


    1. ガイダンス・測量学概論(担当:神田,吉田)

    2. 距離測量(担当:神田)

    3. 角測量・多角測量1:理論(担当:吉田)

    4. 角測量・多角測量2:測量器具(担当:吉田)

    5. 角測量・多角測量3:測量方法(担当:吉田)

    6. 角測量・多角測量4:測量結果の整理(担当:吉田)

    7. 角測量・多角測量5:誤差評価(担当:吉田)

    8. 角測量・多角測量6:最新の手法(担当:吉田)

    9. GPS測量(担当:吉田)

    10. 水準測量1:測量器具,測量方法(担当:神田)

    11. 水準測量2:器高式,昇降式野帳,誤差調整(担当):神田

    12. 誤差及び最小二乗法1:最小二乗法(担当:神田)

    13. 誤差及び最小二乗法2:誤差伝播の法則(担当:神田)

    14. 平板測量・地形測量:測量機器の説明,地図記号,土積計算など(担当:神田)

    15. 三角測量・三辺測量:左記の測量方法(担当:神田)

    16. 期末試験

    教科書

    測量学/森忠次 著,:丸善,2001, ISBN:9784621048139
    ”森 忠次著「改訂版測量学1 基礎編」丸善”を使用するが,それのみでは十分理解できないと思われる部分については,プリントを配布し補助資料とする.

    キーワード

    測量の基準, 測量法, 平板測量, トランシット測量, 水準測量, GNSS測量