工学系

社会基盤デザインコース

建設マネジメント

科目分野 理工学部
選必区分 選択
担当教員
[ローマ字表記]
滑川 達 [Susumu Namerikawa]
授業形態 講義

授業の目的

建設事業の企画から竣工後の維持管理に至る一連のライフサイクルの流れを理解するとともに,それらをマネイジしていくためのソフト技術に関する基礎的能力を身につける.
*この学科・コースのDPの中には「建設技術の体系とこれを支える基礎科学を習得」が含まれています.

授業概要

本講は,次の3 つの柱によって構成される.(1) 建設マネジメント概論(1~4 回) では,建設事業を推進させる一連のプロセスを概観するとともに,関連する各種の事業実施方式や契約制度について講述する.(2) 我が国の建設システムの課題及び将来展望(5~8回) では,我が国の建設システムの特徴及び課題をコストマネジメントの観点から明らかにし,今後のあるべき方向性を示唆する. (3) 工程マネジメント手法(9~14回) では,施工マネジメント業務の中核的業務として位置づけられる工程マネジメントに適用されている科学的手法について講述する.特に,PERT 系ネットワーク手法を中心に,工程ネットワークの作成方法やそれに続くスケジュール計算方法について解説する.

到達目標


  1. 建設事業推進に際するプロセス,事業実施方式,契約制度の基礎的知識を習得する.(1~4回)

  2. 我が国の建設システムの特殊性に関する基礎的知識を習得する.(5~8回)

  3. 工程マネジメントのための科学的手法の基礎的知識を習得する.(9~15回)

授業計画


  1. ガイダンス(1): 建設マネジメントを学ぶ理由

  2. 建設事業の進め方(1): 建設事業のフェーズ

  3. 建設事業の進め方(2): 建設プロジェクトの実施方式

  4. 建設事業の進め方(3): 工事発注に関わる諸方式:目標1最終レポート

  5. 我が国の建設システムの課題(1) :予定価格制度と積算基準体系

  6. 我が国の建設システムの課題(2) :実行予算と原価管理システム

  7. 我が国の建設システムの課題(3) :そもそも原価とは-工数把握とコストドライバーとしての作業時間

  8. 我が国の建設システムの将来展望: 目標1目標2最終レポート1・2

  9. 工程マネジメント概説(1):プロジェクトマネジメントの思想

  10. CPM系ネットワーク手法(1): ネットワークプランニング(プロジェクトグラフとアローダイアグラム)

  11. CPM系ネットワーク手法(2): ネットワークスケジューリング(結合点時刻)

  12. CPM系ネットワーク手法(3): ネットワークスケジューリング(クリティカルパス,リミットパス)

  13. CPM系ネットワーク手法(4): ネットワークスケジューリング(3 点見積りPERT?確率PERT)

  14. CPM系ネットワーク手法(5): ネットワークスケジューリング(資源を考慮したスケジューリング)

  15. EVMS

  16. 期末試験(工程マネジメント手法)

教科書

講義時にプリントを配布する.

キーワード

建設事業, 公共調達制度, 工程マネジメント