数理科学演習
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 選必修 |
担当教員 [ローマ字表記] |
片山 真一 [Shinichi Katayama] |
授業形態 | 演習 |
授業の目的
(大渕朗)数学理論の応用的側面についての知識の習得がテーマであり、目標は情報理論の根拠となる様々なプログラに対応した計算の理論を習得することにある。
(片山真一)数学理論の基本と応用についての知識の修得がテーマであり、目標は情報理論の根拠となる様々なプログラに対応した計算の理論を修得することにある。
(小野公輔)研究テーマに関連した文献や資料をもとにして自ら研究を進めていく力をつける。数理科学的な知識を整理する能力や応用する能力の向上をめざす。研究成果を効果的に発表するための技術を身につける。
(大沼正樹)卒業研究を各自が自力で取り組めるように支援するために数学専門書を読むための知識を習得する。テーマ分野としては常微分方程式および偏微分方程式とする。
(鍋島克輔)計算機代数学の理論を理解する。グレブナー基底の理論を習得し応用として非線形連立方程式の解法などを考察する。
(守安一峰)力学系理論の基礎と目的を理解することで、自ら問題意識をもち解決策を模索するという課題解決への取り組み方を身につける。さらに、輪読にむけた十分な予習を通じて、資料の検索やまとめ方を習得し、物事を深く考える習慣を身につける。そして、発表や質疑応答を繰り返すことで、論理的な表現や効果的な発表を行うための技術を習得する。
(村上公一) 卒業研究の準備を目的として,学生による輪講形式で,基礎的な文献を講読する。また,研究テーマの選定の仕方,研究遂行の方法,成果発表のための技法などを修得する。以下を到達目標とする。
1.問題を論理的にとらえ,緻密に分析し,結果を明確に表現できる。
2.主体的に問題に取り組み,自ら定めた目標を達成できる。
(高橋浩樹)代数的整数論における基本的な定理および類体論について理解を深め、学習内容の整理・コミュニケーション・プレゼンテーション能力の向上を図り、卒業研究に必要となる知識・手法を学ぶ。
(竹内敏己)計算機を用いて高精度かつ効率のよい数値計算を行うための基礎理論となる数値解析学に対する理解を深めることを目標とする。
(蓮沼徹)離散数学の一分野であり,情報学基礎とも関連しているグラフ理論について学び,物事を深く考え,また自分の考えをまとめ発表する能力を養うことを目的とする。
(宇野剛史)数学理論の応用的側面についての知識の修得がテーマであり、目標は情報理論の根拠となる様々なプログラに対応した計算の理論を修得することにある。
(中山慎一)コンピュータ発展と共に,近年めざましい発展を遂げている数学の分野に離散数学がある.離散数学は離散的な対象を扱う数学であり,論理回路,アルゴリズム,データ構造,情報理論その他多くの情報科学分野を学ぶのに必要な基礎知識である. 本講義では,離散数学の中で特に集合論,組み合わせ論,グラフ理論について学ぶ.
(深貝暢良)偏微分方程式の初歩的な部分を学ぶ。そして数学の基本的な理解を高めるための効果的な学習技術を体験する。
(水野義紀)これまでに習得した数学の基本的な理論に基づき,モジュラー形式の基本知識を学ぶ。学習したことの格好の応用問題・復習の機会といえる。必要に応じてコンピュータも利用し,数値的計算と理論的計算の相互補完的理解を深める。自分で納得出来るまで調べたり検討する姿勢を学ぶ。他人に伝わる説明・発表の仕方を考える姿勢を学ぶ。
(岡本邦也)本講義の目標は,時間と共に変化する現象を表す様々な偏微分方程式を,適切な関数空間上の常微分方程式として定式化することにより,統一的な取り扱いを可能とならしめる「関数解析学的」な解析手法を理解することにある。数学解析がコンピュータを用いた数理科学と融合することにより,具体的な現象解析にいかに応用されうるかを考察する。
(坂口秀雄)計算機を用いて微分方程式を高精度に解くための,様々な数値計算手法の習得を目的とする.
授業概要
(大渕朗)群・環・体と言った代数学の基本的な理論の習得に基づき、代数学の様々な分野の発展的な知識を深める事を目指す。ここでは、散在型単純群であるMathieu群の構成方法を、第一にWittによる構成方法、第二に符号理論の応用であるGolay符号の理論に基づく構成方法とを習得し、その同値性とMathieu群の作用する24次元空間とGolay符号の具体的構成方法の関係についての一連の定理を習得する。更に、その応用であるn次元空間の超球面の配置問題(Sphere Packing)の有限射影線形群に基づく群論的解釈と、24次元に於いてMathieu群のSphere Packing問題に於ける作用の仕方とGolay符号の構成方法の関連性に基づき、通常次元に於ける有限射影線形群などの群の理論から構成しうる符号について研究する。
(片山真一)数理科学の各分野の研究室で行われる卒業研究で必要となる研究内容の詳細について演習を行う。指導教員の指導の下に専門書の購読或いは研究論文を読み、ゼミなどで発表することにより、研究内容の理解を深める。学習内容をゼミなどで発表することで、学習内容の整理・コミュニケーション・プレゼンテーション能力の向上を図る。また、必要に応じて応用理数コース以外の工学系教員の下で卒業研究に必要となる知識・手法の学習なども行う。代数学の基礎を学んだ上で、整数論とその応用について講述し、2次形式、2次体の理論について習得する。代数体の整数論の性質も習得しRSA暗号や符号理論への応用についても習得する。
(小野公輔)数理科学の分野から卒業研究のテーマの選択していて、そのための学術的な準備を希望している学生を対象にこの授業を行う。特に、テーマに関連した文献や資料などをもとにして、受講者自身が自ら研究を進めていくための基礎知識を習得し、この演習授業を通して数理科学的な知識を整理する能力や応用する能力の向上を目指す。また、受講者自身が自ら研究した内容を効果的に発表をするための技術を習得するために発表によるゼミナール形式で授業を進めていく。最終的にはこの授業による成果をまとめてレポートを提出してもらう。
(大沼正樹)数理科学の各分野の研究室で行われる卒業研究で必要となる研究内容の詳細について演習を行う。指導教員の指導の下に専門書の購読或いは研究論文を読み、ゼミなどで発表することにより、研究内容の理解を深める。学習内容をゼミなどで発表することで、学習内容の整理・コミュニケーション・プレゼンテーション能力の向上を図る。また、必要に応じて応用理数コース以外の工学系教員の下で卒業研究に必要となる知識・手法の学習なども行う。
(鍋島克輔)ゼミナール形式で計算機代数の理論を計算機を交えながら行う。後半に各自のテーマを決め,文献や資料の調査,まとめ,最後にその発表を行う。
(守安一峰)本授業では、最初に力学系理論とは何かを概説する。その後は、教科書または資料の輪読形式で1次元力学系の中の単峰写像を中心にして、安定性、分岐、カオスなどの諸概念に触れていく。発表時には随所で質問をすることにより、行間を読む力を養っていく。最終的には、各自でテーマをひとつ決め、文献や資料を調べることでそのテーマについて深く理解をしていき、まとめ、発表を行う。
(村上公一)微分方程式や差分方程式について,平衡点や周期解の近傍での解の漸近挙動及び分岐現象を解析するための基礎理論を学び,具体例に適用する。計算機による数値シミュレーションなども行う。
(高橋浩樹)代数的整数論における基本的な定理および類体論をゼミ形式で学ぶ。
(竹内敏己)現象を数理モデル化し計算機を用いた数値計算を行うための基礎理論をいくつかのテーマに分けて習得する。まず,数値計算に現れる行列に対してその基本的な性質および反復計算の理論の元となる基礎知識,数値安定性の解析のための理論を学ぶ。次いでその応用として連立一次方程式に対する様々な反復法の数理,近似の基礎となる直交多項式,補間法,数列の加速,非線型方程式に対する反復法等について,数値解の精度や計算の速さ、計算の安定性等の理論的側面について学ぶ。
(蓮沼徹)前半はグラフ理論に関するテキストを輪講し,基本的事項の理解及び問題解決能力を養う.後半はテーマを決め,関連文献を読み考察を進め,最後にまとめて発表する。
(宇野剛史)本演習では、社会現象に含まれる不確実性を数理的に表すための確率論の基礎概念の修得および応用研究としての確率計画法に関する知識・技術の習得を目的とする。確率論に関する基本的理論の学習からはじめ、応用分野の一つである確率計画問題を確定計画問題と比較することで背景にある理論を修得する。さらに、確率計画法に対する解法アルゴリズムを学習・運用することで、より現実的な問題解決に関する知識および技術を身に付ける。
(中山慎一)離散数学について学ぶ.学んだことを確認するために,必要に応じて実習を行う.
(深貝暢良)これまでに学んだ基礎的な数学を復習しながら偏微分方程式の初歩的な部分を学習する。また,これを達成する過程においてパソコンの効果的な活用方法を体験する。演習であるから,進行に沿って各自で文献を調べ,自分なりに熟読吟味し,理解をした内容を随時的確に組み合わせてまとめる課題がある。この授業に関連する自由な質問を受け付ける。
(水野義紀)これまでに習得した数学の基本的な理論に基づき,モジュラー形式の基本知識を学ぶ事を目指す。素朴な整数論的雰囲気を大切にし,出来る限り明示的に計算しきる事,コンピュータ利用による数値例を出す事を念頭に入れる。
①モジュラー形式の入門事項に慣れ親しむ
②モジュラー形式の応用に触れる
③しっかりとした計算力を養う
(岡本邦也)多くの自然現象は,時刻に依存して定まる状態の物理量が,その現象を支配する法則に従って変化することが知られている。これにより,状態方程式を時間発展する偏微分方程式とみなすことで,無限次元関数空間における常微分方程式と定式化することが可能となる。この講義では,最も基本的なBanach空間における線形半群の理論を紹介し,その理論を抽象的Cauchy問題に適用する。さらに,有限差分近似による近似解法を考察し,コンピュータを援用した数値実験等へ応用する。
(坂口秀雄)現象を解析するための数理モデルが微分方程式で記述されることが多いが,この微分方程式の解を求めることは困難であるため,数値計算を行って近似解を求めることがよく行われる.この数値計算を行うために,微分方程式の離散化手法,連立一次方程式の解法,非線形方程式の解法等について学ぶ.
到達目標
各教員の「授業の目的」を参照すること
授業計画
(大渕朗)
数学理論の応用的側面についての知識の習得がテーマであり、目標は情報理論の根拠となる様々なプログラに対応した計算の理論を習得することにある。
群・環・体と言った代数学の基本的な理論の習得に基づき有限射影線形群などの群の理論から構成しうる符号について研究する。以下は授業計画になる。
第1回:binary符号
第2回:線形符号
第3回:限界不等式
第4回:連立方程式系
第5回:Golay符号
第6回:Steiner系
第7回:Octad
第8回:M-行列
第9回:M-行列の一意性
第10回:24次のMathieu群
第11回:Sextetペア
第12回:Mathieu群の5-transitivity
第13回:SextetとM-行列
第14回:OctadへのMathieu群作用
第15回:Dodecade
第16回:Golay符号の中でのDodecade
第17回:Dodecadeへの作用
第18回:Golay符号の生成行列計算
第19回:最小距離
第20回:12次のMathieu群
第21回:trainaryGolay符号
第22回:線形単純群
第23回:線形単純群とMathieu群
第24回:Mathieu群の生成元
第25回:部分Stainer系と有限射影平面
第26回:有限体上の有限射影平面とグラフ
第27回:有限射影平面のbinary生成
第28回:Steiner系の拡大
第29回:Sterner系の拡大と符号
第30回:有限射影平面から生成される符号
研究成果の発表
(片山真一)
第1回:ユークリッド互助法
第2回:一次不定方程式
第3回:素数
第4回:素数の分布
第5回:合同式
第6回:一次合同式
第7回:連立一次合同式
第8回:群と位数
第9回:巡回群と原始根
第10回:平方剰余
第11回:平方剰余の相互法則
第12回:2次体の整数環
第13回:類数1の整数環
第14回:ペル方程式と基本単数
第15回:代数的整数
第16回:代数体の整数環
第17回:素イデアル分解
第18回:拡大体と既約多項式
第19回:リーマンゼータ関数
第20回:デデキンドゼータ関数
第21回:素数の分解とL関数
第22回:連分数展開
第23回:2次無理数の対等
第24回:楕円モジュラー関数
第25回:虚2次体の類数の計算
第26回:解析的類数公式
第27回:合同式とRSA暗号系
第28回:2元体と符号
第29回:符号理論への応用
第30回:群を利用した暗号系
(小野公輔)
第1回:自然現象と数学
第2回:社会現象と数学
第3回:数学モデルの考え方
第4回:数学モデルの作り方
第5回:具体的な現象の解析
第6回:現象の解析方法
第7回:モデルのための枠組み
第8回:枠組み再考
第9回:数学の基礎概念
第10回:基礎数学とアイデア
第11回:支配方程式の基礎
第12回:支配方程式の検討
第13回:成長と減衰
第14回:成長モデルの導入
第15回:成長モデルの検討
第16回:モデルと現象
第17回:支配方程式の再検討
第18回:現象への応用
第19回:古典的な解法
第20回:解の性質
第21回:定性的解析
第22回:関数空間の定義
第23回:関数空間の基本事項
第24回:解空間の設定
第25回:解空間の解析
第26回:現象と解
第27回:現象と解空間
第28回:論理的な文書作成の指導
第29回:結果の整理
第30回:まとめと総括
(大沼正樹)
第1回:数列の極限操作
第2回:一変数関数の極限操作
第3回:多変数関数の極限操作
第4回:一変数関数の連続性
第5回:多変数関数の連続性
第6回:関数の一様連続性
第7回:関数列の各点収束
第8回:関数列の一様収束
第9回:関数列の収束と発散
第10回:関数列と極限操作
第11回:関数列と極限操作とその例
第12回:関数列の極限と積分の順序交換
第13回:関数列の極限と微分の順序交換
第14回:フーリエ級数の定義
第15回:フーリエ級数の例
第16回:フーリエ級数の収束
第17回:偏微分方程式の導入(双曲型)
第18回:偏微分方程式の導入(放物型)
第19回:偏微分方程式の導入(楕円型)
第20回:弦の振動の方程式の導出
第21回:弦の振動の方程式とその解法
第22回:膜の振動の方程式の導出
第23回:膜の振動の方程式とその解法
第24回:平板上での2次元ラプラス方程式とその解法
第25回:円板上での2次元ラプラス方程式と極座標変換
第25回:円板上での2次元ラプラス方程式とその解法
第27回:3次元ラプラス方程式と極座標変換
第28回:3次元ラプラス方程式とその解法
第29回:熱伝導方程式の導出
第30回:熱伝導方程式とその解法
(鍋島克輔)
第1回:1変数の因数因数分解とGCD
第2回:1変数多項式環のイデアル
第3回:ユークリッド互除法
第4回:終結式
第5回:多変数多項式のイデアル
第6回:項順序と単項簡約
第7回:イデアルと項順序
第8回:単項簡約と割り算
第9回:グレブナー基底の導入
第10回:ディクソンの補題
第11回:ヒルベルトの基底定理
第12回:S多項式
第13回:ブッフバーガーアルゴリズム
第14回:剰余環のなす空間
第15回:解の個数とグレブナー基底
第16回:未定係数法
第17回:最小多項式の計算
第18回:最小多項式による解の構成
第19回:shapebasis
第20回:ゼロ点と倍写像行列の関係
第21回:分離化元を利用した共通固有値計算
第22回:実数解の数え上げ
第23回:素イデアルと既約多様体
第24回:準素イデアル
第25回:準素イデアル分解(0次元の場合)
第26回:準素イデアル分解
第27回:FGLMアルゴリズム
第28回:F4アルゴリズム
第29回:トレースアルゴリズム
第30回:モジュラー基底変換
(守安一峰)
第1回:力学系理論とは
第2回:力学系の例と挙動
第3回:微積分からの準備(写像)
第4回:微積分からの準備(陰関数定理)
第5回:微積分からの準備(集合)
第6回:初等的定義
第7回:双曲性
第8回:単峰写像(軌道)
第9回:単峰写像(性質)
第10回:記号力学系
第11回:位相共役性
第12回:カオス(定義と例)
第13回:カオス(性質)
第14回:構造安定性(定義と例)
第15回:構造安定性(単峰写像)
第16回:シャルコフスキーの定理(証明)
第17回:シャルコフスキーの定理(例)
第18回:シュワルツの定理(定義)
第19回:シュワルツの定理(性質)
第20回:分岐理論(倍周期分岐)
第21回:分岐理論(接線分岐)
第22回:円の写像(被覆写像と回転数)
第23回:円の写像(ダンジョワ写像)
第24回:モース・スメール写像(構造安定性)
第25回:モース・スメール写像(一般性)
第26回:ホモクリニック点(軌道)
第27回:ホモクリニック点(分岐)
第28回:パイ捏ね理論(基礎)
第29回:パイ捏ね理論(応用)
第30回:研究成果の発表
(村上公一)
セミナー形式の授業とし,以下の内容とする。
第1回:文献検索の方法
第2回:基礎文献の検索
第3回:基礎文献の選定
第4回:基礎文献の精読
第5回:輪講での発表
第6回:卒業研究の計画
第7回:卒業研究のテーマ選定
第8回:研究遂行の手順
第9回:数学的証明の技法
第10回:数理モデルの理解
第11回:安定性理論
第12回:安定性解析
第13回:リアプノフの方法
第14回:分岐理論
第15回:分岐解析
第16回:数値シミュレーションの手法
第17回:数値シミュレーションの実施
第18回:数理モデルの改良
第19回:数理モデルの検証
第20回:数理モデルの再構築
第21回:文書整形ソフトの使い方
第22回:成果報告書のまとめ方
第23回:成果報告書の作成
第24回:成果報告書の推敲
第25回:成果報告書の完成
第26回:プレゼンテーションソフトの使い方
第27回:発表の準備
第28回:発表原稿の修正
第29回:発表の練習
第30回:発表時の質疑応答
(高橋浩樹)
第1回:代数的整数
第2回:単数
第3回:イデアル
第4回:素イデアル分解
第5回:合同式
第6回:剰余環
第7回:分数イデアル
第8回:イデアル類
第9回:Minkowskiの定理
第10回:代数体の判別式
第11回:共役差積
第12回:Dedekindの判別定理
第13回:代数体の拡大における素因子分解
第14回:円分体における素因子分解
第15回:Dirichletの単数定理
第16回:相対的ガロア拡大における単数
第17回:素数進法
第18回:ベキ剰余
第19回:合同類別
第20回:イデアル群の導手
第21回:代数体のゼータ関数
第22回:類体の定義
第23回:アーベル体の基本定理
第24回:類体の結合定理
第25回:Artinの相互律
第26回:相互律の証明
第27回:Kummer体
第28回:存在定理
第29回:Chebotarevの密度定理
第30回:終結定理
(竹内敏己)
第1回:数値計算と行列
第2回:規約行列
第3回:優対角行列
第4回:スペクトル半径
第5回:行列のべき乗
第6回:行列の条件数
第7回:悪条件行列
第8回:行列のテンソル積
第9回:反復法の基礎理論
第10回:Jacobi法
第11回:GaussーSeidel法
第12回:SOR法
第13回:最適加速係数
第14回:直交多項式の基礎知識
第15回:Legendre多項式
第16回:Chebyshev多項式
第17回:Lagrange補間
第18回:Chebyshev補間
第19回:有理式補間
第20回:Spline補間
第21回:数列の加速と収束次数
第22回:Richardson加速
第23回:Aitken加速
第24回:縮小写像の原理
第25回:収束定理
第26回:ニュートン法の原理
第27回:ニュートン法の収束域
第28回:DKA法
第29回:DKA法の初期値と収束性
第30回:多変数ニュートン法
(蓮沼徹)
第1回:グラフの基礎概念
第2回:グラフの演算
第3回:グラフの構造
第4回:全域木
第5回:オイラーグラフ
第6回:ハミルトングラフ
第7回:点連結度と辺連結度
第8回:メンガーの定理
第9回:平面グラフ
第10回:グラフの交差数
第11回:頂点彩色と辺彩色
第12回:マッチング
第13回:因子分解
第14回:支配集合
第15回:グラフの数え上げ
第16回:テーマ選定
第17回:テーマに関連する文献講読及び文献内容の説明(1)(序論)
第18回:テーマに関連する文献講読及び文献内容の説明(2)(準備,補題)
第19回:テーマに関連する文献講読及び文献内容の説明(3)(主結果)
第20回:テーマに関する考察経過報告(1)(命題の予想)
第21回:テーマに関する考察経過報告(2)(概念の導入)
第22回:テーマに関する考察経過報告(3)(手法の選択と組合せ)
第23回:テーマに関する考察経過報告(4)(命題の証明)
第24回:テーマに関する考察経過報告(5)(一般化)
第25回:考察結果のまとめの説明(1)(記法の導入)
第26回:考察結果のまとめの説明(2)(補題の準備)
第27回:考察結果のまとめの説明(3)(主結果と証明)
第28回:発表準備状況報告(1)(発表概要)
第29回:発表準備状況報告(2)(予行演習)
第30回:考察結果発表
(宇野剛史)
第1回:確定計画法の定義と定式化
第2回:計算複雑さ
第3回:線形計画法の概要
第4回:シンプレックス法の理論
第5回:シンプレックス法の解法
第6回:二段階法の理論
第7回:二段階法の解法
第8回:二次計画法の理論
第9回:二次計画法の解法
第10回:確定計画法のまとめ
第11回:確率モデルの概要
第12回:確率変数と分布
第13回:期待値と分散
第14回:確率計画問題の例
第15回:期待値・分散最適化の概要
第16回:期待値・分散最適化の例題への適用
第17回:二段階計画問題の概要
第18回:二段階計画問題の解法
第19回:リコース付き確率線形計画問題への適用
第20回:確率制約計画問題の概要
第21回:期待値最適化および分散最小化モデル
第22回:達成確率最適化モデル
第23回:満足水準最適化モデル
第24回:確率制約計画問題の例題への適用
第25回:ポートフォリオ最適化の概要
第26回:ポートフォリオ最適化に対する解法の実装
第27回:現実の株式市場に対するポートフォリオの導出
第28回:大規模数理計画問題の注意点
第29回:確率計画法のまとめ
第30回:総括授業
(中山慎一)
セミナー形式の授業とし,以下の内容とする。
第1回:離散数学について
第2回:離散数学とコンピュータの関係
第3回:集合
第4回:集合の基本性質
第5回:集合の基本演算
第6回:写像
第7回:写像の基本性質
第8回:倫理と証明法
第9回:数列
第10回:部分集合の数
第11回:組み合わせ数
第12回:母関数
第13回:二項定理
第14回:母関数の応用
第15回:二項定理の応用
第16回:グラフ基本用語
第17回:木構造
第18回:マッチング問題
第19回:グラフ連結度
第20回:平面的グラフ
第21回:グラフ彩色問題
第22回:ネットワーク流量問題
第23回:ラムゼー理論
第24回:ハミルトン閉路
第25回:密なグラフ構造
第26回: 疎なグラフ構造
第27回:グラフマイナー
第28回:ランダムグラフ
第29回:グラフの応用
第30回:グラフアルゴリズム
(深貝暢良)
第1回:はじめに
第2回:微分方程式の例(現象と方程式)
第3回:微分方程式の例(常微分方程式)
第4回:微分方程式の例(偏微分方程式)
第5回:1階の偏微分方程式
第6回:合成関数の微分
第7回:1階の準線形方程式
第8回:2階の偏微分方程式
第9回:2次形式と対称行列
第10回:2次曲線の分類
第11回:2階線形偏微分方程式の分類
第12回:波動方程式
第13回:フーリエの方法
第14回:フーリエ級数(三角関数級数)
第15回:フーリエ級数(展開定理)
第16回:1次元波動方程式の解法
第17回:長方形膜の振動
第18回:円形膜の振動と極座標
第19回:ベッセル関数
第20回:ベッセル関数による展開
第21回:フーリエ変換
第22回:無限区間における波動方程式
第23回:3次元の波動方程式
第24回:熱方程式の解法
第25回:長方形領域における熱方程式
第26回:無限区間における熱方程式
第27回:ラプラス方程式
第28回:ポアソンの積分表示
第29回:ポアソン方程式
第30回:まとめ
(水野義紀)
第1回:SL(2,Z)
第2回:基本領域
第3回:モジュラー形式
第4回:ピーターソン内積
第5回:次元公式
第6回:アイゼンシュタイン級数
第7回:ポアンカレ級数
第8回:テータ級数
第9回:ラマヌジャンΔ
第10回:ヘッケ評価
第11回:ガンマ関数
第12回:L関数
第13回:逆定理
第14回:ヘッケ作用素
第15回:フーリエ係数への作用
第16回:オイラー積
第17回:対称積L関数
第18回:(非正則)アイゼンシュタイン級数
第19回:そのフーリエ係数
第20回:2次指標L関数
第21回:合流型超幾何関数
第22回:引き戻し
第23回:L関数との関係
第24回:正則射影の補題
第25回:正則射影のフーリエ展開(荒い形)
第26回:必要な特殊関数
第27回:正則射影のフーリエ展開(精密な形)
第28回:L関数の特殊値
第29回:数値計算
第30回:数値の検討
(岡本邦也)
第1回:ガイダンス
第2回:関数解析学とは
第3回:ノルム空間
第4回:Hilbert空間,Banach空間
第5回:様々な関数空間
第6回:有界線形作用素
第7回:非有界線形作用素
第8回:レゾルベント,スペクトル
第9回:閉グラフ定理,一様有界性原理
第10回:有界線形汎関数
第11回:共役空間
第12回:弱位相,汎弱位相
第13回:回帰性
第14回:強連続半群
第15回:生成作用素
第16回:レゾルベント方程式
第17回:Hille-吉田の定理(1)Hilleの方法
第18回:Hille-吉田の定理(2)吉田の方法
第19回:解析的半群
第20回:摂動理論
第21回:抽象的コーシー問題
第22回:斉次方程式の初期値問題
第23回:非斉次方程式の初期値問題
第24回:解の一意性
第25回:解の漸近挙動
第26回:双曲型偏微分方程式への応用
第27回:放物型偏微分方程式への応用
第28回:離散半群による近似理論
第29回:有限差分近似
第30回:数値実験
(坂口秀雄)
第1回:ガイダンス
第2回:数値誤差
第3回:多倍長演算
第4回:プログラミング言語
第5回:直接法1(ガウスの消去法)
第6回:直接法2(LU分解)
第7回:反復法の基礎
第8回:SOR法
第9回:Newton法1(1変数)
第10回:Newton法2(多変数)
第11回:オイラー法
第12回:ルンゲクッタ法
第13回:差分法
第14回:陽解法
第15回:陰解法
第16回:Chebyshev多項式
第17回:スペクトル選点法1(関数近似)
第18回:スペクトル選点法2(微分行列)
第19回:並列計算
第20回:初期値問題・境界値問題
第21回:計算結果の評価
第22回:ポアソン方程式
第23回:ポアソン方程式の解法1(差分法)
第24回:ポアソン方程式の解法2(スペクトル選点法)
第25回:拡散方程式
第26回:拡散方程式の解法1(差分法)
第27回:拡散方程式の解法2(スペクトル選点法)
第28回:波動方程式
第29回:波動方程式の解法1(差分法)
第30回:波動方程式の解法2(スペクトル選点法)
教科書
(大渕朗)資料を配布する
(片山真一)適宜プリントを配布
(小野公輔)資料を配布する。
(大沼正樹)受講生の卒業研究テーマに合わせて指示する。
(鍋島克輔)適宜指定する
(守安一峰)資料を配布する。
(村上公一)学生の希望するテーマに沿って,適時指示する。
(高橋浩樹)「代数的整数論」 高木貞治著 岩波書店
(竹内敏己)資料を配布する。
(蓮沼徹)学生と相談の上決定する。
(宇野剛史)なし
(中山慎一)未定
(深貝暢良)資料を配布する
(水野義紀)資料を配布する。
(岡本邦也)適宜資料を配付する。
(坂口秀雄)資料を配布する