トップ シラバス管理 光システムコース 光応用工学実験2

工学系

光システムコース

光応用工学実験2

科目分野 理工学部
選必区分 必修
担当教員
[ローマ字表記]
岡本 敏弘, 水科 晴樹, 鈴木 秀宣, 河田 佳樹 [Toshihiro Okamoto, MIZUSHINA HARUKI, Hidenobu Suzuki, Yoshiki Kawata]
授業形態 実験

授業の目的

光デバイス,光情報システムの基本要素となる半導体,電子回路,計算機,光学等の原理を学び,活用するための基礎技術を習得することを目標とする。各実験の到達目標は以下の通りである。

1.光電変換素子の基本特性を理解する。
2.半導体電子素子を用いたアナログ回路の基本特性を理解する。
3.ディジタル回路の基礎知識を学ぶ。
4.半導体レーザーの特性を学ぶ.光情報処理と3D表示の基本原理を理解する。.

授業概要

光半導体デバイスの特性評価,アナログ回路・ディジタル回路等の電子回路,光情報処理・3Dディスプレイの基礎的な実験を通して,光デバイス・電子デバイスの動作原理を理解し,光システム・光電システムの設計の基本概念と基礎技術を修得する。

到達目標

光デバイス,光情報システムの基本要素となる半導体,電子回路,計算機,光学等の原理を学び,活用するための基礎技術を習得することを目標とする。各実験の到達目標は以下の通りである。

1.光電変換素子の基本特性を理解する。
2.半導体電子素子を用いたアナログ回路の基本特性を理解する。
3.ディジタル回路の動作原理を学ぶ。
4.半導体レーザーの特性を学ぶ.光情報処理と3D表示および奥行き知覚の基本原理を理解する。

授業計画

第1回:A1)オリエンテーション1( オプトエレクトロニクスデバイス) (担当:岡本)
第2回:A2)ダイオードとトランジスタ:ダイオードやトランジスタの基本的な電気特性の測定 (担当:岡本)
第3回:A3)オペアンプを用いたアナログ演算回路:反転増幅回路の動作実験 (担当:岡本)
第4回:A4)発光素子の特性:発光ダイオードとレーザダイオードの電気特性および発光スペクトルの測定(担当:岡本)
第5回:A5)受光素子の特性:フォトダイオードの短絡光電流,電流電圧特性の測定 (担当:岡本)
第6回:D1)オリエンテーション2(光情報処理) (担当:水科)
第7回:D2)時間周波数と空間周波数:蛍光灯の点滅周波数の測定,光ディスクのトラックピッチの測定を行う。(担当:水科)
第8回:D3)光情報処理:光フーリエ変換と空間周波数フィルタリングを行う。 (担当:水科)
第9回:D4)3Dディスプレイ:3Dディスプレイへのステレオ画像の表示と奥行き知覚の評価を行う。 (担当:水科)
第10回:D5)発表討論:実験報告と質疑討論を行う。(担当:水科)
第11回:E1)オリエンテーション3(ディジタル回路) (担当:河田,鈴木)
第12回:E2)ブール論理1:ハードウェア記述言語およびハードウェアシミュレータを用いて基本論理ゲートを理解する。(担当:河田,鈴木)
第13回:E3)ブール論理2:ハードウェア記述言語およびハードウェアシミュレータを用いて多ビット/多入力論理ゲートを理解する。(担当:河田,鈴木)
第14回:E4)ブール算術:加算器の動作原理を理解する。(担当:河田,鈴木)
第15回:E5)順序回路:順序回路の動作原理を理解する。(担当:河田,鈴木)

教科書

実験の原理,方法を示したプリントを配布する.

キーワード

光半導体デバイス, アナログ電子回路,ディジタル電子回路, 空間周波数,フラウンホーファー回折,光学フーリエ変換, 3Dディスプレイ,奥行き知覚