コンピュータアーキテクチャ
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 必修 |
担当教員 [ローマ字表記] |
佐野 雅彦 [Masahiko Sano] |
授業形態 | 講義 |
授業の目的
1940年代にフォン・ノイマンにより開発された現在のコンピュータは急速な進歩を遂げている。この講義を通じて,コンピュータを構成するアーキテクチャの基本を理解し,加えて,高性能化に不可欠なアーキテクチャの構成を理解する。
授業概要
コンピュータアーキテクチャの基本を理解し,高性能化に不可欠なアーキテクチャの構成方法を修得することを目的とする。本講義では,ノイマン型のコンピュータの基本概念と,各種の方式の歴史を踏まえた上で,現在のコンピュータ(CPUとメモリシステム、バス等)を構成する基本アーキテクチャの概要と動作原理を理解する。 また,高性能化のための各種方式について学ぶ。
到達目標
- コンピュータアーキテクチャの基本を説明できる。
- コンピュータの高性能化に不可欠な要素技術と課題について説明できる。
- コンピュータシステム設計・構築のために応用できる。
授業計画
- 計算機の歴史および性能評価法
- 数値表現形式と演算(2,10,16進数,小数,浮動小数)
- 演算回路の構成(計算のロジック)
- アーキテクチャモデル(計算のためのデータフロー)
- アドレスの概念と命令実行方式
- CISCとRISC(その構成概念と相違点)
- メモリインタフェイス,入出力方式
- バスアーキテクチャ(各種のバス構成方式)
- 記憶方式(その概念と支援ハードウエア)
- キャッシュメモリ(代表的なキャッシュメモリの構成方式)
- パイプライン制御(基本構造)
- パイプライン制御の高性能化(演算パイプライン、スーパパイプライン、スーパスカラ)
- 並列処理(概論と詳細)
- 並列処理(通信網)
- 省電力化と今後の動向
- 定期試験
教科書
教科書なし,講義資料は指定LMSよりダウンロード
キーワード
コンピュータアーキテクチャ, パイプライン, メモリシステム,命令セット,入出力方式,並列処理