トップ シラバス管理 知能情報コース ソフトウェア設計及び実験

工学系

知能情報コース

ソフトウェア設計及び実験

科目分野 理工学部
選必区分 必修
担当教員
[ローマ字表記]
吉田 稔, 伊藤 桃代, 森田 和宏, 光原 弘幸, 康 ・, 谷岡 広樹, 松本 和幸 [Minoru Yoshida, Momoyo Itoh, Kazuhiro Morita, Hiroyuki Mitsuhara, Shin Kou, Hiroki Tanioka, Kazuyuki Matsumoto]
授業形態 実験

授業の目的

大規模ソフトウェアの作成を通じ,総合的能力(問題設定,問題分析,問題解決,能動的学習,グループワーク,コミュニケーション技術)および専門的能力(ツール運用,分析/設計,コーディング,デバッグ手法)を短期間のうちに習得することを目的とする.

授業概要

前期は,レポート作成技術を学んだ後,Makefileの作成法,ライブラリ化,ユーザインターフェイス,デバッグツールの使用法等,プログラミング手法の基礎的課題に個人単位で取り組む.その後,個人でゲーム開発を行う.後期は,ネットワークプログラミング,統合・モジュール化手法を個人単位で取り組む.その後,企画立案ならびにプレゼンテーション技術を学んだ後,メタな課題(例えば,GUIを用いたネットワークプログラミングによる対戦型ゲームの作成)に対して,グループ単位で企画,立案,ソフトウェア開発を行い,最終的にコンテストを行う.

到達目標

1. 抽象的な問題を具体的な問題に分析し,方針を決め,適切な手法をとり,粘り強く問題を解決できる.
2. チームで協力しあって企画,スケジューリング, 設計,製作,評価,保守などの各プロセスを期限内で遂行できる.
3. 成果を口頭または文書により明確かつ論理的に表現でき,プレゼンテーションによって双方向コミュニケーションを行える.

授業計画

第1回:ガイダンス
第2回:プログラミング作法
第3回:ライブラリ化
第4回:ユーザインターフェイス(イベントドリブンプログラミング)
第5回:ユーザインターフェイス(アニメーションプログラミング)
第6回:ユーザインターフェイス(Wiiリモコンプログラミング)
第7回:デバイスプログラミング(画像処理プログラミング)
第8回:デバイスプログラミング(動画像処理プログラミング)
第9回:デバッグ
第10回:個人ゲーム開発の説明,企画・立案
第11回:個人ゲーム開発(概要設計)
第12回:個人ゲーム開発(プログラム設計)
第13回:個人ゲーム開発(プログラミング)
第14回:個人ゲーム開発(システムテスト,最終調整)
第15回:個人ゲーム開発コンテスト
第16回:ゲーム内容のプレゼンテーション,後期実験の説明
第17回:ネットワークプログラミング
第18回:統合・モジュール化
第19回:バージョン管理
第20回:企画プレゼン
第21回:グループ開発(概要設計)
第22回:グループ開発(詳細設計)
第23回:グループ開発(プログラム設計)
第24回:グループ開発(プログラミング)
第25回:グループ開発(結合テスト)
第26回:予備コンテスト
第27回:グループ開発(システムテスト)
第28回:グループ開発(運用テスト,最終調整)
第29回:最終プレゼンテーション
第30回:グループ開発コンテスト

教科書

各実験毎に指定される.

キーワード

プログラム作法, デバッグ手法, グループワーク, ネットワークプログラム, モジュール化