パルス・ディジタル回路
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 選必修 |
担当教員 [ローマ字表記] |
四柳 浩之 [Hiroyuki Yotsuyanagi] |
授業形態 | 講義 |
授業の目的
コンピュータなどのディジタル電子機器に不可欠なパルス・ディジタル信号を入出力する電子回路についてその基礎知識を習得する.
授業概要
ディジタル電子回路素子としてダイオード・トランジスタの特性・各種パルス発生・変換器と論理回路の構成法とその動作について講義を行う.
到達目標
1.能動素子をスイッチとして利用できる.
2.波形整形回路,パルス発生回路の動作を説明できる.
3.基本論理ゲート回路の動作を説明できる.
4.タイミングチャートで論理回路の動作を表現できる.
授業計画
1.パルス信号
2.ダイオードのスイッチング特性
3.接合トランジスタのスイッチング特性
4.MOSのスイッチング特性
5.時間依存型波形整形回路
6.振幅依存形波形整形回路1
7.振幅依存形波形整形回路2
8.無安定マルチバイブレータ
9.単安定・双安定マルチバイブレータ
10.シュミットトリガ回路
11.直線波発生回路
12.論理回路とその内部構成
13.基本論理ゲート回路とその動作
14.フリップフロップ
15.A/D, D/A 変換回路
16.期末試験
キーワード
トランジスタのスイッチング動作, ダイオード, パルス回路, 論理ゲート回路