トップ シラバス管理 電気電子システムコース 電気電子工学実験1

工学系

電気電子システムコース

電気電子工学実験1

科目分野 理工学部
選必区分 必修
担当教員
[ローマ字表記]
寺西 研二, 安野 卓, 北條 昌秀, 鈴木 浩司, 下村 直行 [Kenji Teranishi, Takashi Yasuno, Masahide Hohjoh, SUZUKI HIROSHI, Naoyuki Shimomura]
授業形態 実験

授業の目的

電気機器(直流・交流電動機,変圧器,電力用変換素子)と電力関係(送電・配電)に関する6つのテーマについて,実験と口頭試問を通して基礎的事項や物理的意味を理解することを目的とする。また,図表を用いた実験方法の表現や実験結果の整理ならびにそれらを考察して報告書にまとめる方法についても学修する。

授業概要

各テーマについて前試問,実験と報告書作成,後試問を3週に亘って行う。第1週目には,実験実施に必要な基礎知識を予習するための前試問を受ける。第2週目には,実験テキストに従って安全に実験を行い,班員と協力してデータを収集する。得られた実験結果を図表にまとめ,考察とともに報告書にまとめて期日までに提出する。第3週目には,提出されたレポート等に基づき,各テーマについての理解度を測るための後試問を受ける。

到達目標

1. 各実験テーマについて,実験対象の特性および原理を理解し,説明することができる。
2. 実験に必要な計測器や機器等を正しく取り扱うことができる。
3. 計画的かつ安全に実験を実行し,実験対象の特性の検証に必要なデータの収集ができる。
4. 文章に加え図や表を併用して実験結果を正確に表現することができる。
5. 実験結果を理論的に考察し,一連の結果を報告書としてまとめることができる。

授業計画

第1回:実験全体の説明ならびに班決め
第2回:変圧器および誘導電動機に関する実験の前試問
第3回:変圧器および誘導電動機に関する実験
    変圧器の無負荷試験と短絡試験,実負荷試験及び3相誘導電動機の実負荷試験を行う。変圧器では,簡易等価
回路による計算値と実負荷試験の結果を比較検討することで,変圧器の基礎特性を理解する。3相誘導電動機
では,実負荷試験の結果からトルク-速度特性について理解する。
第4回:変圧器および誘導電動機に関する実験の後試問
    サイリスタ整流回路に関する実験の前試問
第5回:サイリスタ整流回路に関する実験
    サイリスタ単相全波整流回路について,位相制御特性を実測し理論値と比較検討する。これより,位相制御特
性および瞬時値と平均値・実効値の考えを理解する。また,動作波形の観測から整流回路動作の理解を深める。
第6回:サイリスタ整流回路に関する実験の後試問
    直流機の静特性と動特性に関する実験の前試問
第7回:直流機の静特性と動特性に関する実験
    パソコンを使用して,RC回路および直流他励電動機の伝達関数を,周波数応答法および過渡応答法により求める。
これより,伝達関数の基礎的事項を理解するとともに,非線形摩擦や電機子インダクタンスの影響を考える。
また,パソコンを計測に使用する場合の注意点や方法なども理解する。
第8回:直流機の静特性と動特性に関する実験の後試問
    模擬送電線路に関する実験の前試問
第9回:模擬送電線路に関する実験
    短距離送電線の電圧降下と,電力円線図に関する実験を行う。交流理論の基礎を再確認するとともに,電力円線
図の作成を通して送電線による電力輸送に関して理解を深める。
第10回:模擬送電線路に関する実験の後試問
    模擬配電線路に関する実験の前試問
第11回:模擬配電線路に関する実験
単相三線式配電方式についての理解を深める。
第12回:模擬配電線路に関する実験の後試問

教科書

実験のテキスト(プリント)を使用する。

キーワード

直流電動機, 変圧器, 誘導電動機, サイリスタ整流回路, 伝達関数, 送電線路, 配電線路