工学系

電気電子システムコース

情報通信基礎

科目分野 理工学部
選必区分 電気:必修 医光:選択
担当教員
[ローマ字表記]
大家 隆弘 [Takahiro Oie]
授業形態 講義

授業の目的

情報化社会の中核技術の一つである通信技術について基本となる考え方,解析手法を学ぶ。本授業科目では通信技術を正確に理解するための基礎となる理論を学ぶ。具体的には通信に用いる信号を時間領域および周波数領域で解析するための手法,通信路特性による信号劣化の考え方,変調信号の周波数スペクトルを求める手法を学ぶ。更に、情報量と雑音の概念、波形劣化と雑音のある通信路における受信信号に対する最適フィルタ構成の考え方などについて学ぶ。

授業概要

信号を時間領域および周波数領域で解析するための理論,および信号伝送・処理のための手法について講義する.また信号を用いて情報伝送する観点からの基礎理論を講義する.

到達目標

1.信号の時間領域,周波数領域での解析ができる.(授業計画1-6)
2.信号および情報伝送の基礎理論を修得する.(授業計画7-12)
3.情報量の基礎理論を修得する.(授業計画13-15)

授業計画

第1回:時間信号の定義,内積と相関
第2回:複素フーリエ級数と信号解析
第3回:フーリエ変換による信号解析
第4回:フーリエ変換の性質と通信応用 (線形システムと畳み込み積分定理)
第5回:インパルスを用いた信号解析
第6回:標本化定理
第7回:エネルギーとパワー
第8回:信号の伝送
第9回:確率過程,不規則過程
第10回:集合平均と時間平均,エルゴード過程,自己相関関数
第11回:雑音
第12回:マッチドフィルタ
第13回:情報量,符号化,平均情報量(エントロピー)
第14回:情報源符号化定理
第15回:相互情報量,通信路符号化定理,シャノンの通信路容量
第16回:期末試験

教科書

自作プリント等を利用する

キーワード

フーリエ変換, A/D変換, 標本化定理, パワースペクトル, 情報量