トップ シラバス管理 地球科学系講座 地球科学実験2

理学系

地球科学系講座

地球科学実験2

科目分野 理工学部
選必区分 選択
担当教員
[ローマ字表記]
村田 明広, 安間 了, 青矢 睦月, 西山 賢一 [Akihiro Murata, RYO ANMA, Mutsuki Aoya, Kenichi Nishiyama]
授業形態 実験

授業の目的

 地球科学に関わる標準的な解析手法を身につけることを目的とする。

授業概要

 地球科学の野外調査、及び野外調査に根ざした解析手法を身につける。堆積岩試料からの微化石の抽出と電子顕微鏡観察、野外における四万十帯の地質構造などに関する実習(安間・村田)、野外における斜面測量・斜面堆積物・岩盤分類に関する実習(西山)、及び野外における三波川変成帯の岩相の識別と変形構造方位の測定(青矢)を取り扱う。

到達目標

 地質や層序の微化石による解析、野外における四万十帯の地質構造などに関する実習(安間・村田)、野外における斜面測量・斜面堆積物の調査・岩盤分類(西山)、野外における変成岩の岩相や変形構造の認識(青矢)ができるようになる。

授業計画

第1回:微化石の形態分類と同定:生層序のための紙上解析(担当:村田)
第2回:堆積相と微化石:母岩や薄片中の微化石と産状(担当:村田)
第3回:試料岩石の化学処理法と微化石の抽出(担当:安間)
第4回:電子顕微鏡操作法と微化石観察(担当:安間)
第5回:四万十帯におけるメランジュ・断層の観察(担当:安間)
第6回:四万十帯における砂岩岩脈・変動地形の観察(担当:安間)
第7回:秩父帯の変形・変成した緑色岩類・砂岩の薄片観察(担当:村田)
第8回:四万十帯の変形・変成した緑色岩類・砂岩の薄片観察(担当:村田)
第9回:斜面崩壊・地すべりにおける斜面測量(担当:西山)
第10回:斜面崩壊・地すべり土塊の観察と試料採取(担当:西山)
第11回:野外における岩盤分類実習(担当:西山)
第12回:表層風化帯の現位置物性測定(担当:西山)
第13回:変成岩の岩相識別,クリノメーターの使用法(担当:青矢)
第14回:三波川帯の野外調査1:ルートマップの作成(担当:青矢)
第15回:三波川帯の野外調査2:変形構造方位の測定(担当:青矢)

キーワード

 生層序解析,微化石抽出法,電子顕微鏡操作法,野外調査,四万十帯,三波川帯,変成岩,変形構造,クリノメーター,ステレオ投影,斜面崩壊,地すべり,斜面測量,岩石物性