トップ シラバス管理 地球科学系講座 地球環境変遷学

理学系

地球科学系講座

地球環境変遷学

科目分野 理工学部
選必区分 選択
担当教員
[ローマ字表記]
安間 了 [RYO ANMA]
授業形態 講義

授業の目的

 地球地球環境の変遷に関する情報は、地層に豊富に残されている。本講義では、プレート収束域に位置する西南日本やアジア東縁、ならびにアルプス?ヒマラヤに続く衝突帯を例に、層序や堆積相、古生物相の解析に基づいて、古海域と陸域の相互作用や変遷を学ぶことを目的とする。

授業概要

 堆積物や古生物の研究が地球の歴史における表層環境の解析に果たす役割は大きい。プレート収束域に位置するわが国には、陸域・浅海から深海域で形成された古生代~新生代の各種堆積岩類が広く分布しており、環境履歴の解明に必要な堆積岩類の年代決定や堆積環境の解析には、大型化石とともに、微化石が有効である。本講義では、プレート収束域の付加体や衝突帯と関連堆積相における環境変遷の解析事例を中心に、生層序地史・微化石地質学的な視点から扱う。

到達目標

 海洋プレート層序の成り立ちとともに、付加体関連の堆積相に特徴的な地層や環境・年代指標となる古生物が説明できることを目標とする。 

授業計画

第1回:地球環境変遷:大型生物の出現と大量絶滅・進化
     (中国揚子地塊上の炭酸塩岩堆積相とP/T境界など)
第2回:プレート運動と年代・環境指標としての微化石1:紡錘虫、放散虫と生層序
第3回:プレート運動と年代・環境指標としての微化石2:コノドント動物、集合体の復元と分類、生層序
第4回:環境変遷と層序1:プレート運動と海洋プレート層序
第5回:環境変遷と層序2:海水準変動とシーケンス層序
第6回:西南日本の地帯区分と付加体関連堆積相
     (付加体チャート?堆積岩層、付加体メランジュ?オリストストローム相、前弧海盆堆積相、陸棚相、非海成堆積相など)
第7回:ペルム紀付加体と被覆堆積相:秋吉帯、黒瀬川帯を例に
     (秋吉石灰岩のコノドント生層序、坂州不整合など)
第8回:ジュラ紀付加体:美濃?丹波?足尾帯、秩父帯と被覆堆積相、アムール川流域、パラワン地塊などを例に
第9回:白亜紀・新生代付加体:四万十累帯を例に
第10回:変成岩の原岩と微化石年代
     (三波川?御荷鉾帯、丹波?領家帯を例に、有機変成:コノドントカラーインデックス)
第11回:アルプス?カルパチア山脈のジュラ?白亜系と海洋プレート層序(テチス海の変遷)
第12回:韓半島の非海成白亜系(慶尚層群の堆積相とフォーナ)と西南日本の付加体を被覆する白亜系
第13回:付加・衝突帯の削剥イベントと微化石をトレーサーとした後背地解析
     (西南日本の付加体における削剥イベント)
第14回:東南アジア衝突テクトニクス帯のテチス閉鎖と浅海相ジュラ系・非海成白亜系
第15回:フィリピン変動帯:オフィオライトと島弧初期火成活動関連被覆層の微化石解析とWPWP群集
第16回:定期試験

教科書

 特に指定しない。

キーワード

 生層序地史、付加体、堆積相、海洋プレート層序、古海域環境、西南日本の中・古生界層序、大量絶滅と進化、フォーナ、環境変遷、アジア、テチスとパンタラッサ