地層解析学
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 選択 |
担当教員 [ローマ字表記] |
安間 了 [ANMA Ryo] |
授業形態 | 講義 |
授業の目的
地層の解析に必要な層序と堆積の基本を理解することを目的とする。地層とその重なりや広がりを理解し、時代を特定するために必要な基本的事項を中心に扱う。
授業概要
地層には、私たちが生活する大地の歴史や、地球環境の移り変わりを知る上で大切なさまざまな情報が含まれている。この講義では、地層に記録された環境履歴の特徴を見いだし、地質時代の自然環境に関わるできごとや、生物界の変遷をもとに、地層を解析する方法について学ぶ。地層の重なりや広がりをイメージしながら、地層の形成プロセスや特徴を理解し、指標となる古生物情報による年代や層序を解析するために必要な事項を中心に講義する。
到達目標
地層の時空解析に必要な岩相層序と生層序、砕屑粒子の運搬と堆積メカニズムの基本が説明できることを目標とする。
授業計画
【層序と岩相】
第1回:年代層序単元(地質系統)と模式地、岩相層序単元
第2回:古地磁気層序と磁気編年、化学層序
第3回:層序関係:整合と不整合、その種類(講義)
第4回:層序関係:整合と不整合(課題演習)
第5回:岩相境界と時間面(岩相変化、鍵層と対比)(講義)
第6回:岩相境界と時間面(岩相変化、鍵層と対比)(課題演習)
第7回:地層と古生物(化石):分類カテゴリーと二名法
第8回:生層序:タクサの生存期間(レンジ)と分帯
【運搬と堆積】
第9回:砕屑粒子:静水中での沈降と流水中での移動
第10回:波浪限界と浅海堆積物の特徴
第11回:堆積物重力流による地層の形成と特徴
第12回:陸源砕屑性堆積物:円磨度と礫岩のファブリック、砂岩の組成による分類と熟成
第13回:非砕屑性堆積物1:炭酸塩岩類、石灰岩の構成と分類
第14回:非砕屑性堆積物2:遠洋性堆積物とチャート、炭酸塩補償深度(CCD)
第15回:生痕化石、微化石と堆積環境
第16回:定期試験
教科書
特に指定しない。
キーワード
地層、層序、堆積、岩相、対比、同定