分析化学1
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 選択 |
担当教員 [ローマ字表記] |
山本 孝, 今井 昭二 [Takashi Yamamoto, Shoji Imai] |
授業形態 | 講義 |
授業の目的
各種の化学種を定性、定量の基礎となる器具の使い方や化学平衡や各種金属の定性分析法、ならびに各種の基礎的な分析化学的手法について理解する。
授業概要
分析化学の基礎から始め、分析の種類について学ぶ。その上で、基本的な理論を学ぶ。定性分析法として陽イオンの分析、陰イオンの分析、電解質溶液、沈殿の生成、錯体の生成において、溶媒和、電離平衡、溶解度積、酸塩基平衡、緩衝液、多座配位子によるキレート平衡を学ぶ。加えて試料の溶解を学ぶ。次に、基本的な定量分析として、重量分析、容量分析、電気化学的分析法を学ぶ。更に、溶媒抽出分離法、イオン交換分離法、光分析法、クロマトグラフ法を学ぶ。
到達目標
各種の化学種を定性、定量の基礎となる器具の使い方や化学平衡や各種金属の定性分析法、ならびに各種の基礎的な分析化学的手法について理解する。
授業計画
第1回:はじめに~分析化学とは? 分析器具の概要
第2回:定性分析:陽イオンの分属
第3回:定性分析:陽イオン未知試料の定性分析、陰イオンの分属
第4回:化学平衡:活量とイオン強度、溶解度と沈殿
第5回:化学平衡:酸塩基、錯体生成
第6回:各種定量分析:重量分析
第7回:各種定量分析:容量分析
第8回:各種定量分析:電気化学的分析
第9回:各種定量分析:抽出・分離法
第10回:各種定量分析:イオン交換法とクロマトグラフ法
第11回:各種定量分析:光分析法
第12回:機器分析 :原子吸光法とプラズマ発光法による金属分析
第13回:機器分析 :液体クロマトグラフとガスクロマトグラフ
第14回:機器分析 :質量分析法
第15回:その他の化学分析 :免疫化学的測定法、生物検定法
定期試験
教科書
基礎化学選書 分析化学/長島弘三,富田功:裳華房,1988, ISBN:9784785331238
キーワード
化学平衡、定性分析、定量分析