トップ シラバス管理 化学系講座 化学実験2

理学系

化学系講座

化学実験2

科目分野 理工学部
選必区分 選択
担当教員
[ローマ字表記]
中村 光裕, 小笠原 正道, 三好 徳和, 今井 昭二, 山本 孝, 上野 雅晴, 山本 祐平, 大村 聡 [Mitsuhiro Nakamura, OGASAWARA MASAMICHI, Norikazu Miyoshi, Shoji Imai, Takashi Yamamoto, Masaharu Ueno, Yuhei Yamamoto, Satoshi Ohmura]
授業形態 実験

授業の目的

化学基礎実験、化学実験1で修得した知識、技能をもとに、化学分野で卒業研究を行うのに必要な実験技術や実験結果の解析能力を養う。

授業概要

物理化学、環境化学、有機化学、生物有機化学などの発展的な化学実験を行う。化学実験の操作を確実なものとし、実験の技能の応用能力を高め、自分で実験計画を立案、工夫することによって能動的に実験を行う技量を身につける。そのために、各担当教員により、英語や論文等からの実験手引き書を読み、それから実際の研究を垣間見るような実験を行う。

授業計画

第1回:説明,安全教育
第2回:有機合成化学実験 I;ベンゾイン縮合
第3回:有機合成化学実験 II;ベンジルへの酸化反応
第4回:有機合成化学実験 III;ジヒドロベンゾインへの還元反応
第5回:有機合成化学実験 IV;NMRおよびIR測定1)有機合成化学実験 I;ベンゾイン縮合
第6回:有機化学実験 I;有機機能性物質について
第7回:有機化学実験 II;有機機能性物質の物性測定
第8回:有機化学実験 III;有機定性分析
第9回:天然物化学実験;天然物の分離
第10回:無機・分析化学実験 I;微量金属元素の定量と質量分析計の原理
第11回:無機・分析化学実験II;検量線法と内部標準の原理
第12回:物理化学実験 I;蛍光X線分光分析
第13回:物理化学実験 II;X線吸収分光分析
第14回:環境化学実験 I;環境微量汚染化学物質のGC-MSを用いた測定
第15回:環境化学実験 II;環境汚染化学物質の指標生物(ミジンコ)を用いた有害影響評価
第16回:総括

教科書

各項目にてテキストを配布