生命科学実験1
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 選択 |
担当教員 [ローマ字表記] |
松尾 義則, 真壁 和裕 [Yoshinori Matsuo, Kazuhiro Makabe] |
授業形態 | 実験 |
授業の目的
生命体の持つ生理的機能に関する現象のうち基本的なものを、実験を通して体験的に確認するとともに、その実験方法を会得することを目的とする。生命機能を分子、細胞、器官、個体レベルで理解するために必要な実験手技を含めて実習をおこなう。生命科学の基礎的知識を整理し、生命科学を扱うための実験技術を修得する。また遺伝子を扱った基本的な実験手技を学び、遺伝子の性状、構造、機能の基礎的理解をめざす。また、遺伝子情報や、実験データの取り扱いの基礎的知識を身につける。
授業概要
核酸の取り扱い、遺伝子クローニング、PCR法、塩基配列決定など、遺伝子レベルでの実験手技を中心に生命科学実験の基本を取り扱う。また、簡単な遺伝子情報処理をおこなうことにより、生命機能の遺伝子レベルでの基本的な理解をめざす。核酸の抽出・精製や遺伝子のクローニングについて学ぶと共に、遺伝子工学に必要な酵素や遺伝情報のPCでの取り扱いを通じて、核酸分子に対する理解を深める。
到達目標
核酸の取り扱い、遺伝子クローニング、PCR法、塩基配列決定など、遺伝子レベルでの実験手技を中心に生命科学実験の基本を取り扱う。また、簡単な遺伝子情報処理をおこなうことにより、生命機能の遺伝子レベルでの基本的な理解をめざす。
授業計画
(オムニバス方式/全16回。毎回、実験・実習のほか講義を含む)
第1回:概説と組換えDNA実験従事者講習会(担当:真壁和裕)
第2回:試薬の調製(担当:松尾義則)
第3回:ゲノムDNAの抽出(担当:松尾義則)
第4回:ゲノミックPCR(担当:松尾義則)
第5回:電気泳動とTAクローニング(担当:松尾義則)
第6回:コンピテントセルの調製と形質転換(担当:松尾義則)
第7回:コロニーPCR(担当:松尾義則)
第8回:プラスミドDNAの調製(担当:松尾義則)
第9回:レポート返却と中間総括(担当:松尾義則)
第10回:制限酵素地図の作成(担当:真壁和裕)
第11回:DNA塩基配列の決定(担当:真壁和裕)
第12回:配列データの解析(担当:真壁和裕)
第13回:バイオインフォマティクス(担当:真壁和裕)
第14回:RNAの抽出(担当:真壁和裕)
第15回:RT-PCR(担当:真壁和裕)
第16回:レポート返却と総括(担当:真壁和裕)
キーワード
核酸、遺伝子クローニング、PCR法、塩基配列決定