トップ シラバス管理 生物科学系講座 短期インターンシップ

理学系

生物科学系講座

短期インターンシップ

科目分野 理工学部
選必区分 選択
担当教員
[ローマ字表記]
川崎 修良 [KAWASAKI NOBUYOSHI]
授業形態 演習

授業の目的

学生が、在学中に企業や団体の実務の現場で、仕事を通して自己実現を図り、職業観・人生観の育成を行い、自らの専門能力向上にもつなげられること。インターンシップの意義とは、①自主性・独創性のある人材育成②理論の実践による学習効果の向上③企業が求める人材要件の明確化がある。学生にとっての意義は、「社会人として働くということはどのような事なのかを知る」「自分がどういう職業や業種に向いているのかを選択するための経験」「今後の学生生活の目標を明確にする」「就職希望である業種の実情を知りたい」「社会経験を通じて自分に足りない能力を見つける」などがあげられる。

授業概要

社会の一員としてのマナーや責任感や厳しさを体験することにより、自己啓発の機会を得る。前半の事前学習では、研修の準備としての知識、インターンシップに参加するにあたっての基本的マナー等を学ぶ。後半では、6講義分の研修として、夏季休暇期間中に実際のインターンシップに参加する。

到達目標

① 事前学習により、社会人として必要な知識を理解し、社会人、職業人として相応しい行動がとれる。
② 研修で実習テーマの内容を理解するとともに課題解決に努め、これらの内容を報告書にまとめる能力を養う。

授業計画

講義開講: 4月21日(月)までにガイダンス動画をmanabaにUPします。

受講方法:本科目は前半9講義分の事前学習と後半6講義分の学外インターンシップで構成されます。事前学習については遠隔授業(オンデマンド)の回と対面授業の回があります。スケジュールの詳細は、履修登録後に本科目のmanabaコースニュースで周知しますので確認してください。対面授業については原則として月曜9限・10限の時間に実施します。

*ガイダンス資料に「対面授業については原則として月曜7限・8限の時間に実施」と記載していましたが、誤りで「月曜9限・10限」が正しい時間です。


1.事前学習:オリエンテーション
2.事前学習:インターンシップ概論(就職活動・インターンシップの位置づけ)
3.事前学習:インターンシップ支援機関の紹介
4.事前学習:エントリーシートの作成(1)自己理解・ビジョンの確認
5.事前学習:エントリーシートの作成(2)現状・課題の把握、インターンシップの計画
6.事前学習:エントリーシートの作成(3)エントリーシートの作成
7.事前学習:グループ討論(1)エントリーシートのプレゼンテーションおよび修正・完成
8.事前学習:グループ討議(2)面接・集団討論のワークおよびインターンシップの心得
9.事前学習:事前学習の総括
10.研修:研修(1)
11.研修:研修(2)
12.研修:研修(3)
13.研修:研修(4)
14.研修:研修(5)
15.研修:研修の総括

キーワード

インターンシップ、キャリア形成