トップ シラバス管理 生物科学系講座 アントレプレナーシップ演習

理学系

生物科学系講座

アントレプレナーシップ演習

科目分野 理工学部
選必区分 選択
担当教員
[ローマ字表記]
寺田 賢治, 浮田 浩行, 北岡 和義, 石原 佑, 金井 純子 [Kenji Terada, Hiroyuki Ukida, Kazuyoshi Kitaoka, ISHIHARA YUU, Jyunko Kanai]
授業形態 演習

授業の目的

世界の資本市場がネットワークで繋がっている現在の社会において、今後の世界の経済成長や課題解決の主軸を担うのは既存の大企業ではなく、短期間で指数関数的な成長を示す「スタートアップ企業」であると言われている。GAFAに代表されるように、今や新しい製品やサービスの多くはスタートアップ企業により生み出されているといっても過言ではなく、この流れは日本においても加速している。多様な学修の一つとして、これらスタートアップ企業の設立と企業活動という新規事業創造の一連のフレームワークを短期間で実践的、包括的に学ぶことにより、起業家精神を理解することを目的とする。

授業概要

事業計画の作成や資金提供を行う投資家との交渉、商品サービスの定義、販売活動、決算書の作成、株式総会の開催等の、社会で事業を起こし、実践する際に必須となる一連の活動を体験することで、新しい事業を創造し実践することについての基本的な知識と経験を習得する。

8月から9月においてチーム結成、ビジネスプランの構築と商品開発等を行い、10月~11月の大学祭にて事業活動を実施する。大学祭終了後にその結果を財務諸表にまとめ株主総会を開催するとともに、本授業の体験を「起業新聞」にまとめる。

到達目標

①グループワークを通じて自ら課題を見つけ、解決するまでのプロセスを体験し、チャレンジ精神、創造力、行動力、判断力などのアントレプレナーシップとその実現に必要な資質・能力を習得する。

②実際の事業活動実践を通じてアントレプレナーシップのより具体的なイメージをつかむ。

授業計画

1.8月21日(木)13時~14時30分 イントロダクション・チームの検討
2.8月22日(金)13時~14時30分アカウントの管理と関連法規と知識(会社法、投資と融資、取締役とベンチャーキャピタル)
3.8月28日(木)13時~14時30分 外部環境とサービス、プロダクトの検討
4.8月28日(木)14時30分~16時 マーケティングと広報戦略
5.8月29日(金)13時~14時30分 原価計画、利益計画と資金計画、事業計画書の検討
6.9月 5日(金)13時~14時30分 第1回事業計画発表とフィードバック
7.9月11日(木)13時~14時30分 第2回事業計画発表と投資決定
8.9月12日(金)13時~14時30分 定款、登記簿、株主名簿作成
9.9月26日(金)13時~14時30分 プロダクト・サービス状況報告①
10.10月10日(金)18時~19時半 プロダクト・サービス状況報告②
11.10月24日(金)18時~19時半 プロダクト・サービス状況報告③
~大学祭期間~
12.11月14日(金)18時~19時半 財務諸表の作成
13.11月21日(金)18時~19時半 監査と決算
14.11月28日(金)18時~19時半 株主総会の開催、事業報告と会社解散、資産の分配
15.12月 5日(金)18時~19時半 起業新聞の発表とまとめ

キーワード

アントレプレナーシップ(起業家精神)・ベンチャー起業・新規事業開発・経営戦略・事業マネジメント・ベンチャーキャピタル