機器分析化学
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 選択 |
担当教員 [ローマ字表記] |
水口 仁志 [Hitoshi Mizuguchi] |
授業形態 | 講義 |
授業の目的
分析機器は,科学の様々な分野において物質や物性の解析および測定データの収集に非常に重要な役割を果たしている.本講義では,特に化学の領域で普遍的に用いられているいくつかの分析機器をとりあげ,それらの測定原理と装置構成を学習する.物質の有する特性とそれを測定に活用する分析機器の原理を理解する.具体的な測定例を通して,分析機器による定性分析,定量分析を学習する.
授業概要
科学・工学の領域で,様々な分析機器が広く用いられている.本講義では,それら分析機器の中で基本的かつ普遍的なものを取りあげ,測定に活用される物質の特性とその特性を測定する分析機器の原理,装置構成を概説する.測定に際して必要となる試料の前処理,誘導体化も併せて学習する.さらに,具体的な測定対象,測定物質を通じて,物質の物性分析,定性分析,定量分析の実際を学習する.理解度を高めるために,ビデオ教材も活用する.発展的に,機器分析に関するトピックス,分析機器の高性能化,高感度化の取り組みについても解説する.
到達目標
- 物質が有する分光学的特性についての理解を深め,分光学的化学測定を利用できるようになる.
- 物質が有する特性とその特性を測定する原理を理解し,定量分析に利用できるようになる.
- 分析機器の装置構成を理解し,個々の分析装置の構成を説明できるようになる.
- 各種測定装置の測定データを読み取れるようになる.
授業計画
- 機器分析総論:化学計測とは
- 光と物質の相互作用(第12章p.180~p.185)
- 分子分光分析(1):紫外可視吸光光度法(第12章p.185~p.190,p.194~p.197)
- 分子分光分析(2):吸光検出試薬・吸光光度法による定量
- 分子分光分析(3):蛍光光度法(第12章p.200~p.201)
- 分子分光分析(4):赤外吸収,ラマン分光(第12章p.190~p.193,p.197~p.199)
- 分光分析に関するまとめと演習
- 試料の前処理:分離と濃縮,分離試薬
- 質量分析(第14章p.238~p.256)
- 原子分光分析(1):原子吸光分析法(第13章p.206~p.220)
- 原子分光分析(2):ICP発光・質量分析法(第13章p.220~p.234)
- 顕微分析(第18章p.310~p.318)
- 熱分析(第20章 p.338~p.349)
- 放射化分析(配付プリント)
- 生物学的分析法(第21章p.354~p.375)
- 定期試験
教科書
分析化学/蟻川芳子, 小熊幸一, 角田欣一共編,:オーム社,13-Aug, ISBN:9784274214257
キーワード
機器分析,分光分析,分析化学,化学分析,定量分析