応用化学コース実験1
科目分野 | 理工学部 |
---|---|
選必区分 | 必修 |
担当教員 [ローマ字表記] |
吉田 健, 鈴木 良尚, 水口 仁志, 倉科 昌, 野口 直樹,押村 美幸, 荒川 幸弘, 八木下 史敏,川谷 諒 [Ken Yoshida, Yoshihisa Suzuki, Hitoshi Mizuguchi, Masashi Kurashina, Naoki Noguchi, Miyuki Oshimura, Yukihiro Arakawa, Fumitoshi Yagishita, KAWATANI Ryo] |
授業形態 | 実験 |
授業の目的
本実験科目では,物理化学(分析化学,電気化学,無機化学を含む)および高分子化学に関する実験を通じて,基本的な実験操作を習得し,講義内容の理解を深め,研究実験に対する安全で正確な実験操作を身につけることを目的とする。得られた実験結果に対する正確な解析方法および論理的考察方法を身につけることを目指す。
授業概要
期間の前から三分の二は物理化学実験(分析化学,電気化学,無機化学に関するものを含む),後ろ三分の一は高分子化学実験を行う。物理化学実験では,熱力学量・輸送係数等の諸物性量の決定法,実験誤差の定量的評価,無機化合物の合成と純度評価などの実験技法を習得させる。高分子化学実験では,ラジカル重合の反応解析,高分子のキャラクタリゼーション,機能性高分子の合成などの実験技法を習得させる。以上の理工学全般の基礎となる実技に加えて,文献講読とプレゼンテーションも取り入れ,理学的な理論背景の理解を深めさせる。
授業計画
第1回:ガイダンス(物理化学)
第2回:データ解析(標準偏差・誤差伝搬)
第3回:データ解析(最小二乗法)
第4回:過冷却水(融解エンタルピーの測定)
第5回:過冷却水(偏光顕微鏡による氷の結晶観察)
第6回:液体の相互溶解度(溶解度曲線の決定)
第7回:液体の相互溶解度(臨界タンパク光の観測)
第8回:液体の粘性率(相対粘性率の決定)
第9回:液体の粘性率(二成分混合溶媒での組成依存性の決定)
第10回:無機合成(鉄ミョウバンの合成)
第11回:無機合成(鉄ミョウバンの純度の決定)
第12回:溶液の電導度
第13回:電導度滴定
第14回:電解質の溶解度(溶解度の測定)
第15回:電解質の溶解度(溶解熱の決定)
第16回:輸率と熱力学諸量の測定
第17回:実験レポートの添削指導・質疑応答(1回目)添削指導
第18回:実験レポートの添削指導・質疑応答(2回目)質疑応答
第19回:プレゼンテーション(物理化学・リハーサル)
第20回:プレゼンテーション(物理化学)
第21回:レポート・プレゼンテーション講評(物理化学)
第22回:Grignard反応
第23回:核磁気共鳴分光法
第24回:酢酸ビニルの蒸留と重合
第25回:粘度法による高分子の分子量測定
第26回:メタクリル酸メチルの溶液重合(1)ラジカル重合
第27回:メタクリル酸メチルの溶液重合(2)NMR, IR による立体規則性の評価
第28回:感熱応答性ポリマーの合成(1)N-イソプロピルアクリルアミドの溶液重合
第29回:感熱応答性ポリマーの合成(2)感熱挙動および立体規則性の評価
第30回:文献講読法
第31回:文献講読プレゼンテーション(高分子化学)
第32回:レポート・プレゼンテーション講評(高分子化学)
教科書
実験を安全に行うために/化学同人編集部編,:化学同人,6-Mar, ISBN:9784759809589
続実験を安全に行うために(基本操作・基本測定編)/化学同人編集部編,:化学同人,7-Feb, ISBN:9784759810813
分析化学実験/梅澤喜夫 [ほか]編,:東京化学同人,1999, ISBN:9784807904815
キーワード
分析化学,物理化学,電気化学,無機化学,有機化学,高分子化学