工学系

応用化学システムコース

物理化学

科目分野 理工学部
選必区分 必修
担当教員
[ローマ字表記]
岡村 英一 [OKAMURA HIDEKAZU]
授業形態 講義

授業の目的

先行科目である物理化学序論や基礎物理化学では、気体や液体などの物質をマクロに(巨視的に)捉える熱力学を学んだ。これに対して本科目では、物質を分子や原子などミクロな(微視的な)単位の集まりとして捉える統計力学の基礎を学ぶ。そして分子や原子のミクロな状態と、マクロな物質の性質とのつながりを理解する。

授業概要

まず多数のミクロな粒子の集団に関して、その性質を確率的な期待値(平均値)の立場から考察する統計力学の考え方を修得する。特に、様々なミクロ状態が現れる確率の和である「分配関数」を計算、利用する事で、エネルギーなどの期待値を計算できる事を理解する。また統計力学的なエントロピーや、自由エネルギーの統計力学的解釈について学ぶ。そして、2準位系やポリマーの問題、分子の振動、回転などの具体例への問題を通して、先行科目「物理化学序論」「基礎物理化学」で学んだ、マクロな熱力学によって得られた結果と、どう対応するのかを理解する。

到達目標


  1. 分配関数を用いて、2準位粒子、箱に閉じこめられた粒子、調和振動子のエネルギー期待値や比熱などを計算できるようになる。

  2. エントロピーや自由エネルギーの統計力学的な解釈を説明できるようになる。

  3. 分子の回転、伸縮運動などを統計力学的に理解し、これらによるエネルギーや比熱を計算できるようになる

授業計画


  1. 熱力学と統計力学の関係(マクロとミクロの関係

  2. 分子集団のミクロな配置と重み(ミクロな状態数)

  3. ボルツマン分布と分配関数

  4. 箱に閉じこめられた粒子の分配関数とエネルギー

  5. 2準位系の統計力学

  6. 2準位粒子の実例1:磁場下の磁気モーメント、水素原子の核磁気共鳴(NMR)

  7. 2準位粒子の実例2:ポリマーの折りたたみ状態

  8. 中間試験

  9. 2準位粒子の例3:化学平衡の統計力学

  10. 統計力学的なエントロピー(S=k log? Wとその応用)

  11. 混合のエントロピーと情報エントロピー

  12. 自由エネルギーの統計力学的意味と表現

  13. 調和振動子とそのエネルギー、比熱

  14. 分子振動とそのエネルギー・比熱、室温の空気の比熱に分子振動が寄与しない理由

  15. 分子回転とそのエネルギー、比熱、CO2の振動・回転スペクトル

  16. 期末試験

キーワード

ミクロな状態、分配関数、統計力学的エントロピー